2019/12/14 11:20
今年もあと1ヶ月をきりました。
この一年は道の流れがかわったように感じます。
ショップ展が6回、東慶寺ゼミもはじまり、そのあとは長野でもこのような会を2箇所で開催しました。
そしてアノニマ・スタジオのサイトで9月から「宮本しばにの素描料理」がスタート!
私がずっと形にできなかった、
料理の先にあるものや台所仕事の裏側。
そんな「見えないものを観ていく」という難しいところに焦点が合ってきたような気がします。
私が望んでいた展開に、ワクワク感を感じています。
道というのは自分が造っていくもので、それはもう天を信じて突き進むしかないと、改めて思う今日このごろです。
ということで、怒涛の日々もやっと終わり、来年は1月の東慶寺ゼミからスタートです。
私が日本一おいしいと思っている「豆腐工房まめや」の豆腐を使った江戸料理や、
鬼おろしを使って「れんこんバーグ」を作ったり、
讃岐うどんで温つけ麺にしようか、とつらづら考えています....。
台所はひとりで作ることが多いから、一人台所に立つつもりで。
そのなかで、どうしたらおいしくなるか。頭を使って、手を使って、実際に料理していきます。
小さなことだけれど外せない小さな手間。
それを感じていただきたいのです。
日本の道具を使うことが多いのですが、その道具との対話もしてもらいたいなと。
以下は東慶寺ブログでのご案内です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
-しばにゼミ-
【詳細】
場所:東慶寺内 白蓮舎
日時:1月19日(日)13時~
1月20日(月)10時半~
*3時間超のゼミとなりますが、終了時間は設けていません。
お腹と心がいっぱいになった時が終了時間(退室自由)です。
参加対象:30歳以上の女性
参加費:おひとり様 6,000円
(参拝料込/当日集めます)
持ち物:エプロン、筆記用具、
ふきん(食器や台所道具を拭く為のもの)
定員:10名
【その他】
一般的な料理教室ではありません。
野菜料理を作りますが、魚の出汁、乳製品、卵は使います。
毎回みんなで作る料理は2品+ごはん(またはパン)です。
本堂をお参りしてから白蓮舎へお越しいただけると嬉しいです。
ご自身のご予約は、ご自身でお取りください。
参加希望者は、申し込みフォームより(お電話では受け付けておりません)希望日を明記の上お申し込みください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*両日、満席となりました。
キャンセル待ちの受付をしております。受付はstudio482+ではなく、東慶寺になりますので、上記の申し込みフォームでお申し込みください。
今回はブログ告知が遅くなってしまい、申し訳ありません。
東慶寺ゼミは年2,3回の開催を予定しております。また開催するときにはご案内を致しますので、今回ご予約ができなかった方はぜひ、次の機会にご参加くださいませ。