2019/01/31 13:00
「台所にこの道具」(アノニマスタジオ)の発売以来、書店さんやギャラリーなどからの「SHOP展」のご依頼をいただきまして、嬉しい限り。去年は代官山の「蔦屋 T-site」、そして京都「恵文社」でやらせていただ...
2019/01/27 14:14
野菜料理の研究家として仕事を始めて早20年。徐々に道具の力を知るようになり、ついには手仕事の台所道具の店「studio482+」を立ち上げ、今では道具なしには仕事ができないほど頼りになる存在です。道具を深く掘...
2019/01/10 14:11
台所には欠かせない道具「おたま」。土鍋には木のお玉がいいと、あちこち探しましたが、その多くは深さが足りず、汁と具材をしっかり囲ってくれるお玉になかなか出会えませんでした。2,3年前に見つけたおたまが...
2018/12/25 14:29
土鍋「ORIBEさん」は三重県伊賀市の「土楽窯」で製作されます。7代目福森雅武さんは、かの白洲正子さんと交流があることで知られています。土楽の土ものはすべて、ろくろを回して製作しています。特に土鍋は、こ...
2018/12/05 11:01
世界中の厨房で使われているキッチン道具「ピーラー」。ピンからキリまでいろいろありますが、どれを選んでいいか分からないのが正直なところでしょう。 刃の切れ味ハンドルの持ちやすさデザイ...
2018/11/30 13:40
ー「とにかく新しい本」を紹介するだけの本屋ではなく、一冊一冊、納得いくものを丁寧に紹介したい。 ただ機能的に本を棚に並べるのではなく、思わぬ出会いにぶつかるような提案がしたい。 表紙の美しい本は、眺...
2018/11/07 14:10
ーsold outの商品についてーstudio482+で扱う商品は、すべて手仕事で製作されておりますため、入荷数が限られているものや、製作に時間を要する商品が多数ございます。オンラインシップで「Sold out」となってい...
2018/11/07 11:09
studio482+店主、宮本しばにの新刊本「台所にこの道具」(アノニマスタジオ)が11月1日に発売されました。そもそも、なぜ野菜料理家である店主が「studio482+」を立ち上げたか。それは、あるきっかけで台所道具の...
2018/10/03 10:35
新米もそろそろ出回り始めました! ごはんがおいしい季節に、岡山市「スロウな本屋」と「宮脇書店総社店」2カ所でおむすびイベントを開催致します。 羽釜を持って岡山初上陸でっす。 ドキドキするなぁ。 ざっくば...
2018/09/29 13:13
一年中活躍する「焼き網」。野菜にオリーブオイルをまぶし、塩を振り、中火で焼きます。焼き上がったら塩をかけるだけでもおいしいし、大根おろしと醤油。ポン酢。塩+Exバージン+パルメザンチーズなど....。食...
2018/09/28 16:19
「ごまろぐ」(京都南丹市)で秋頃に行われる「道具を知る・道具と遊ぶ」第二回目のWSのご案内です。日本の台所道具を知り、道具に触れ、料理をして、食する会です。道具の力強さが実感できると思います。場所は...
2018/09/21 13:42
今年の1月から書き始めた「台所にこの道具」(アノニマスタジオ)。出版されるまでもう一息です。ふぅ。発売まであと1ヶ月。今は最後の追い込み中ですが、この本のことを、ブログで少し宣伝させてくださいませっ...
2018/09/10 14:23
すり鉢「Chai」は山只華陶苑・加藤智也さんの窯元に訪問し、加藤さんの作品であるカフェオレボールを手に取ったところから始まります。昔の定番すり鉢は大きくて重たく、置き場所に困るために捨てられてし...
2018/09/04 14:02
studio482+をオープンしてからずっと販売をしている商品のひとつに、加藤智也さんの「すり鉢」があります。その美しく、実用性と精神性を兼ね備えているすり鉢に惚れ込み、彼にラブレターばりの手紙を書いたのは5...
2018/08/21 10:50
ここ長野では、枝豆はこれからが本格的なシーズン。9月から10月に採れる成熟した枝豆はふっくらとしていて深い味わいです。この枝豆で作る土鍋蒸しは我が家の定番。普通に茹でた枝豆もおいしいのですが、それと...