土楽・灰釉土瓶
¥ 9,350
SOLD OUT
伊賀焼・土楽の「灰釉土瓶」。
ひとつひとつ、ろくろで丁寧に作られています。
最大の特徴は直火にかけられること。
お茶を煮出したり、土瓶蒸しにも使うことができます。
土瓶は遠赤外線効果を持っています。土瓶で沸かしたお湯はまろやかで、お茶やコーヒーを入れると、尖った味のかどが取れて、おいしくなります。
土瓶は「やかん」と「急須」の両方の仕事を担います。
土瓶で湯を沸かし、火を止めて茶葉を入れて急須として、
また、煮出し茶葉を入れて、そのまま煮出すこともできます。
《用途》
1.湯を沸かす。
土瓶で沸かした湯はまろやかになりますので、お茶全般にどうぞ。
2.三年番茶など、煮出し茶葉を煮出す。
3.土瓶蒸しなどの料理に。
4.生姜やハーブを入れて、香りのあるお茶を作る。
*お茶パックに茶葉を入れると、土瓶を洗う時に便利です。
*お茶やハーブ等の匂いが付いたら重曹水を入れて温め、10分ほど置いてから洗います。漢方薬などは重曹水でも匂いが取れない恐れがあるため、漢方薬専用でお使いください。
《注意》
1.ガスンロにかけるときは釉薬がかからない程度の火加減(弱火〜弱めの中火)で沸騰にしてください。火が強すぎると、土瓶が割れたり、取っ手が焼けてしまう恐があります。
2.土瓶の使い始めは「おかゆ炊き」をしてください(土瓶の説明書を参照)。
3.空炊きは割れる原因となります。
《取っ手取り付けについて》
お届けするときは取っ手と本体が別々になっております。
取っ手を本体に付けるときは、ボウルに熱い湯を入れ、取り付け部分(U字型になっている部分)を浸します。15秒ほどすると木が柔らかくなりますので、陶器の輪っかに入れてください。
なお、取っ手が破損した場合は有料(385円)でご購入いただけますので、こちらまでご連絡ください。
__
サイズ:幅約200mm x 高さ約210mm(取っ手まで)x 高さ110mm(蓋まで)
容量:約800ml
本体の材質:陶器
取っ手の材質:木
__
*ブログに掲載致しました。
https://studio482.theshop.jp/blog/2017/09/19/092942