手編み鍋敷きL
¥ 3,780
伊賀の窯元「土楽」と和歌山で棕櫚製品などの家庭日用品を製造している「高田耕造店」のコラボで製作された鍋敷きです。
日本の棕櫚を使い、ひとつひとつ手編みしてあります。
《一般の「編み鍋敷き」と「手編み鍋敷き」との違い》
1.ワラなどで作られた編み鍋しきは編み突起があります。模様として外側にあるのが一般的ですが、この「手編み鍋しき」は上に編み突起があるため高さが加わり、テーブルに熱が伝わりにくくなっています。土鍋は底は高温になるため、場合によっては土鍋を置くと、テーブルが焦げてしまうことがあります。この「手編み鍋敷き」は高さがあるため、そのようなトラブルが防げます。
また、棕櫚の色が焦げ茶なので、多少の焦げが目立ちません。
2.棕櫚が巻かれてある中身は木材です。木材は熱を伝えにくく、また丈夫な材質 ですので、鍋しきに適しています。
*突起のある方を上にしても、下にしてもお使いいただけます。
鍋底が丸みをおびているもの(土瓶、羽釜など)は、突起を上にするとおさまりが良くなります。
突起を下にすると上部が平らで安定していて、鍋のサイズを選びません。
*画像4,5は土鍋「万年青」を載せた時の鍋敷き突起上、突起下です。
《サイズを選ぶ時の目安》
Sサイズ→鍋底が直径10cm前後。コーヒーポット、小鍋、土瓶など(画像参照)。
Mサイズ→鍋底が20cm前後。土楽土鍋8寸、9寸(9寸はMまたはL)、羽釜6寸、20cm前後のフライパンなど。
Lサイズ→25cm以上の大鍋など。土鍋尺サイズ、羽釜7,8寸など。
*鍋敷きが鍋底にぴったり合わなくても、鍋やポットは置くことはできます。鍋底の直径が鍋しきの内寸(下記参照)より大きいサイズをお求めください。
*こちらはLサイズになります。
《使用上の注意》
使いはじめは棕櫚の粉が出ます。
水に濡れるとシミや変色の原因になります。濡れてしまった場合は、汚れを拭いて、風通しの良いところで乾燥させてください。
天然素材を使用し、手作りのためサイズ、色、風合いは個々で異なります。
サイズ
L 直径21cm前後 内寸直径約13.5cm 高さ約3.5cm
材質
内側:木材 外側:棕櫚
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらの商品は単品1個のみ、レターパックプラスで発送できます。
それ以上はクロネコヤマト宅急便での発送となります。